城端水車公園
城端理休地区は、昔から自然条件を利用してラセン水車をはじめ各種の水車が数多く農事の動力源として使用されていました。これを復活すべく平成元年よりカラクリ水車などを沿線道路などに設置し、通行のドライバーなどに親しまれています。
ジャンル別に見る |
---|
城端水車公園
城端理休地区は、昔から自然条件を利用してラセン水車をはじめ各種の水車が数多く農事の動力源として使用されていました。これを復活すべく平成元年よりカラクリ水車などを沿線道路などに設置し、通行のドライバーなどに親しまれています。
桜ヶ池 水芭蕉広場
桜ヶ池上流にある水芭蕉広場。水芭蕉が可憐な姿を見せています。この広場は休耕田だったものを整備し、地元住民らによって植え付け栽培されたものです。広場の中に設置された遊歩道で、散歩を楽しむことができます。
城端つごもり大市
およそ350年続く城端地域の早春の風物詩「城端つごもり大市」。国道304号線の市街中心部を歩行者天国にして催されました。地元特産品などの露店のほか、フリーマーケットや毎年人気の1000円大市等、様々な催しが行われ多くの人で賑わいました。
鉢伏のなしのき
古来、冬期の五箇山往来の際の目印にされていた野生梨の巨樹です。樹齢500から600年といわれています。この樹の開花状態で農作物の豊凶を占った時代もありました。県指定天然記念物。
縄が池の紅葉
ミズバショウの群生地として多くの人が訪れる縄が池。紅葉の時期も景観が楽しめるスポットです。池を取り囲む紅葉と水との調和が自然美を作り出しています。池に沿って遊歩道があり、木々の秋化粧を眺めながら散策を楽しむことができます。