妃の清水
「とやまの名水」に選定されている湧水。切り立った岩壁の割れ目から湧き出ています。町内の茶の愛好家による茶会に利用されるなど、多くの人に親しまれています。
ジャンル別に見る |
---|
妃の清水
「とやまの名水」に選定されている湧水。切り立った岩壁の割れ目から湧き出ています。町内の茶の愛好家による茶会に利用されるなど、多くの人に親しまれています。
安居寺のしだれ桜
富山さくらの名所70選にも選ばれている安居寺のしだれ桜。樹齢は50年ながらも、大きく育っており、立派な八重の桜を咲かせ、毎年多くの見物客が訪れる。このしだれ桜の知られざるルーツも収録。
冬の安居寺
インドから渡来した善無畏三蔵[ぜんむいさんぞう]によって718年(養老2)に開かれた名刹。奈良時代に聖武天皇の勅願所として、行基[ぎょうき]が勅命を受けて壮大な伽藍を造営。冬の雪化粧した安居寺をご覧ください。
安居寺指定文化財
創建は奈良時代で聖武天皇勅願所。国指定文化財の聖観音立像など数多くの文化財を保存。渡来した善無畏三蔵によって718年に開かれた。江戸時代には加賀藩の祈願所になり、2代藩主前田利長が仁王門、観音堂を寄進するなど、数多くの宝物を有する。
巌浄閣
明治36年、旧県立農学校として建設。富山県内唯一の明治期の学校建築で、平成9年に国重要文化財指定。