城端水車公園
城端理休地区は、昔から自然条件を利用してラセン水車をはじめ各種の水車が数多く農事の動力源として使用されていました。これを復活すべく平成元年よりカラクリ水車などを沿線道路などに設置し、通行のドライバーなどに親しまれています。
地域別に見る |
---|
城端水車公園
城端理休地区は、昔から自然条件を利用してラセン水車をはじめ各種の水車が数多く農事の動力源として使用されていました。これを復活すべく平成元年よりカラクリ水車などを沿線道路などに設置し、通行のドライバーなどに親しまれています。
福光地域の古い町並み
みそや町から新町にかけて。福光の古い町並みは規模は大きくありませんが、地元の名士達が生まれ育った旧家や格子戸のある家屋が残っています。また狭い裏通りや古いホーロー看板等、どこか懐かしいレトロな雰囲気を感じられる通りです。
妃の清水
「とやまの名水」に選定されている湧水。切り立った岩壁の割れ目から湧き出ています。町内の茶の愛好家による茶会に利用されるなど、多くの人に親しまれています。
だまし川遊歩道
「瞞着川」は福光疎開中の棟方が好んで訪れた場所の一つで、この川を題材に「騙着川版画巻」を制作しています。川沿いは遊歩道が整備され、版画巻の石碑が設置してあります。ホタルが舞う6月には「だまし川のほたるとかっぱ村祭り」が開かれ賑わいを見せます。
池尻中世石塔群
池尻集落内から出土した石塔の展示施設です。石塔は五輪塔と呼ばれるものの断片で、南北朝時代のものとされています。この辺りは城に関連した一大墓地であったと考えられます。