瞑想の郷
利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした「瞑想の郷」を建設しました。展示されている曼荼羅は、ツクチェ村出身の絵師を招き、1年の制作期間を経て完成したもので、4メートル四方もある巨大なものです。 現在、「瞑想の郷」は、ネパール文化の発信施設として多くの観光客が訪れています。
地域別に見る |
---|
瞑想の郷
利賀村では、ネパールツクチェ村との友好のシンボルとして、また、村おこしの一つとして、「癒し」をテーマとした「瞑想の郷」を建設しました。展示されている曼荼羅は、ツクチェ村出身の絵師を招き、1年の制作期間を経て完成したもので、4メートル四方もある巨大なものです。 現在、「瞑想の郷」は、ネパール文化の発信施設として多くの観光客が訪れています。
そばの郷
日本初のそば資料館『そばの館』では世界各地のソバ類の種子の展示、歴史民俗等多彩な視点からそばの世界を伝えます。また郷内にはそば料理が味わえるお店、そば打ち体験ができる施設が整っております。
飛翔の郷
ユーモア溢れる「富永一郎とが漫画館」、日本を代表する書道家の「関根薫園書道美術館」、昔の山里の暮らしを再現した「利賀民俗資料館」、演劇祭など利賀の歴史を紹介した「道の資料館」の4つの施設があり、個々の魅力にふれることができます。